結婚式の費用ってどのくらい?自己負担額を減らす方法を詳しく紹介!

wedding-cost

結婚すること自体に多額のお金が必要になることはありませんが、結婚式や披露宴を挙げたいと考えれば、イコールある程度まとまったお金を用意しなくちゃならないというように、漠然とイメージする人も多いでしょう。

最近は式を挙げないカップルも増えているとは言われていますが、結婚した夫婦の7割以上は何らかのセレモニーを挙げた経験があるというアンケート結果もあるように、未だ結婚式や披露宴は婚姻と切り離して考えることはできないイベントと言えます。

そこで今回の記事では、結婚式でいったいどのくらいの費用がかかるものなのか、そのうち自己負担額はどのくらいになるのか、可能な限り出費を抑えるにはどうしたらいいのか、という問題に対して考察していきたいと思います。

結婚式費用の相場は?

wedding-cost

先輩カップル達へのアンケートは様々見つけることができますが、挙式・披露宴で払った費用は、70名前後のゲスト数で300~350万円という金額がだいたいの相場のようです。

ただしこの数字はもちろん、全て新郎新婦が負担した額ではなく、実際にはお祝い金などの収入が期待できるので、総費用から収入を差し引いた額が新郎新婦の自己負担金ということになります。

自己負担額の平均は?

wedding-cost

実際に持ち出し金として支払う自己負担額は、だいたい100万円くらいが相場のようです。

しかし負担が50万円以内で済んだというカップルの割合も多く、中には自己負担額ゼロというケースもあります。

式のクオリティを極力落とさずに、この「自己負担額」をどれだけ下げることができるかという課題について、次の項で見ていきたいと思います。

できるだけ自己負担額を減らす方法

wedding-cost

親に相談する

いつの時代でも困った時に頼れる相手として、やはり親は大きな存在と言えるでしょう。

ある統計をみると、半数近くのカップルが親からの資金援助を受けており、その中の約半数は援助額が100万円以内になっているようです。

子供が小さい頃から結婚資金として積み立てをしてくれていたり、預貯金を切り崩して援助してくれたりと、手助けの形は家庭により様々だと思いますが、なんといってもわが子が主導で催されるイベントなので、「子供の結婚式でゲストに恥ずかしい思いをさせたくない」という考えを持つ親も少なくないことは想像できます。

もちろん、親の手助けなしに金銭面でも自分たちだけでやり切りたいという思いを持つ新郎新婦も多く、それはそれで評価されるべきポイントになるでしょう。

また、両家の援助金のバランスも問題になるケースが多く、このあたりの問題に関しては二人でじっくりと検討する必要があると言えます。

ローンを組む

式場によってはお祝い金などの見込み収入を待たずに一括前払いしか受け付けないところもあり、あらかじめ数百万円の大金を用意できない場合はウェディングローンの検討も視野に入れてみましょう。

ウェディングローンはブライダルローンとも呼ばれ、結婚式や新婚旅行など結婚に関することのみに限定されたローンです。

用途が限られているため金利が安く、一般的なカードローンと比べて借り過ぎを防ぐことができますが、比較的審査が厳しいことがデメリットです。

親から前借りすることなどができずに、どうしても全額前払いしなければいけない式場で挙式したい場合は、ダメもとでも申し込みする価値はありそうです。

式場のタイプを考える

結婚式や披露宴のスタイルに合わせて式場のタイプもおのずと決まってくるわけですが、それぞれ予算の相場があるので参考にしながら比較検討する方法もあります。

・ゲストハウスウェディング 平均360万円

邸宅や一軒家を貸し切ってプライベートな空間での挙式披露宴が可能、費用は高めです。

・ホテルウェディング 平均330万円

大人数に対応可、ホテルならではの充実したサービス、施設にもよりますが費用はやや高めです。

・専門式場ウェディング 平均300万円

結婚式に特化した施設でスムーズな進行が可能、ホテルよりも平均費用は低めです。

・レストランウェディング 平均260万円

料理以外の部分で自由度が高く、上手く準備ができれば費用を抑えることができます。

・神社仏閣での和婚 平均220万円

最近流行りのスタイルで、派手さがない分リーズナブルな費用が実現可能です。

演出やこだわり等の内容を見直す

結婚式や披露宴では、追加オプションにより様々な演出やこだわりポイントを増やすことができるので、本当にそのオプションは必要なのか、自分たちの自己満足で終わる演出ではないか、などと考えながら要らないものを省いていくことによって出費を抑えることは可能です。

お得な日取りを選ぶ

結婚式の日取りを気にする人は多く、仏滅や平日は避けて選ばれる傾向がありますが、人気のない日ほど当然料金は安くなります。

シーズンオフや直近の空き日など、施設によっても割引サービスはさまざまなので、気にならないのであれば呼びたいゲストの都合も考えながら検討してみると良いでしょう。

手作りできるものはチャレンジしてみる

結婚式DIYという言葉もあるくらい、最近は手作りできるものを自分たちで用意する流行りがあります。

招待状、席札、写真などを飾ったウェルカムスペース、プチギフトなど、ネット上にはこんな物をつくってみたという結婚式DIYが多く散見できます。

手作りのアイテムを用意することで、結婚式自体のオリジナル感を高めることができるのはもちろんのこと、二人でアイデアを出し合って式までの長い期間に日々手作りにいそしむことで、絆をより深めることができると共に良い思い出としていつまでも残ることでしょう。

「最初に式場ありき」という発想から一旦引いて検討する

そもそも日本では、結婚式場に式に関わるほぼ全てのことをお任せするのがあたりまえという風潮がありますが、海外では衣装業者やカメラマンに式場を紹介してもらうというスタイルも多く、実際にそういったアプローチのほうが費用を安く抑えられる傾向にあります。

日本でもフリープランナーや衣装業者、カメラマンが、結婚式場の紹介サービスをしていることがあるので、視点を変えてみるのも一つの方法と言えます。

家を建てる際に分離発注で安く済ませることができるという発想と同様に、結婚式でも式場に一括で全てを任せるのではなく、パーツを分けてそれぞれにいくらお金をかければいいのかを考えて構成を練っていくと、クオリティを落とさずに驚くほど費用が安くなる可能性があることは頭に入れておいて損はないはずです。

まとめ

wedding-cost

結婚式には「新郎新婦である自分たちが満足できるか」「参列者を満足させることができるか」という大きな二つの側面があり、この問題と費用のバランスを考えながら準備を進めていくことになるでしょう。

新郎新婦にとっては基本的に一生に一度のイベントとなる訳ですが、参列者の中には多くの結婚式に顔を出している人も少なくないはずで、他の結婚式と比べられてしまうのは避けられないことなので、費用が安く済む反面ゲストにとって不満の多い式になってしまう状態はあってはならないことでしょう。

また逆に、お金をかければいくらでも豪華な結婚式を挙げることができますが、あまり身の丈を超えるような内容だとそれはそれでゲストはいろいろと考えるものです。

今回の記事を参考にして、費用と内容のバランスがとれた良質な結婚式に少しでも近づくことができれば幸いです。

・関連記事